亞洲
在京都的住宿,基本上不管是新的還是舊的飯店,價格都不會太便宜,之前我們去京都是住在京都車站對面的京都新阪急飯店,這家算五星的飯店等級,飯店很大間(但是房間不大),早餐的東西也很不錯(有簡單的京料理套餐喔!推~),跟大阪新阪急是同一個集團。
這次透過日本友人的推薦,想要嘗試一下日式旅店的感覺,於是就定了錦水館,不過它的位置不在車站附近,而是在熱鬧的鬧區中的巷弄內。
接著就趕快來瞧瞧錦水館吧!
京都の宿泊料と言えば、日本式の旅館も新しいホテルも安くないです。
先回AsukaとArashiの泊まったところは京都駅のむこうにある京都新阪急ホテルでした。このホテルは広かったし(部屋は広くなかったけど…)、朝食も美味しかった。
現在台灣每年除了春天的櫻花季,再來就是的油桐花季囉!
今年的油桐花季是四月下旬就開始,一直到五月上旬都有,所以如果大家還沒來得及賞花的話,那就來好好的瞧這一篇喔!
今年Asuka跟Arashi很幸運,還看到了正在滿天紛飛的油桐花,真的好像下雪一樣,只不過這場雪是在春天,一點都不冷,還有淡淡的花香喔!親眼所見,真的是超~超~超~美的啦~
台湾のみなさんは花見が好きですね~~三月には桜が咲きます。それから五月では油桐花(アブラギリ)の季節です。
今年油桐花の見頃は四月下旬から五月上旬までです。もしみなさんは興味があったら、この文をぜひ見てくださいね~~
上一篇為大家介紹了日本的和民わたみ,這篇就跟大家介紹一下台灣的版本,和民目前已經進入香港、大陸跟台灣,目前台灣也在北中南開設十幾間的分店。(想看日本和民食記的朋友請見『日本和民~炭火燒だいにんぐ『わたみん家』(日本,京都)』)
前回日本のわたみを紹介しました。今回は台湾のわたみを紹介します。今わたみは台湾とか、香港とか、中国にもあります。
今天要跟大家介紹的是一個很特別的地方,我們台灣的台南有孔子廟,人家日本也是有自己的孔子廟喔!就是太宰府天滿宮。
太宰府天滿宮位於福岡的太宰府。太宰府是個古城,其中的天滿宮供奉日本的學問之神-菅原道真公,和北野天滿宮同為日本全國天滿宮之總本社、天神信仰的中心,也是日本的重要文化財之一。有一種說法是太宰府天滿宮與北野天滿宮、防府天滿宮並稱為「三天神」。
今日はあるスベシャルところを紹介しますよ。
ここは福岡の太宰府天滿宮です。太宰府は元々古い城で、菅原道真(菅原道真公 、菅公)を祭神として祀る所です。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
今天日安旅行要帶大家到台灣的中部-南投來品嚐台灣小吃:肉圓。
之前也曾經跟大家介紹過水里的董肉圓(詳情請見『乾吃入湯都好吃的董家肉圓』),這邊的肉圓除了口味有點不同,吃法都大致相同啦…
今天要跟大家介紹一家好吃的京料理餐廳,這家店位於京都的嵐山,就在馬路邊,位置很明顯。由於嵐山這一帶是觀光景點,所以店家其實不少,一路從車站出來,一路一直逛就能看到這家店囉!
其實這天一直猶豫要吃哪一家餐廳,事先的調查後嵐山有兩家我們想吃的餐廳,一家是聽說超好吃廣川鰻魚飯,另一家就是這家京味菜彩-庵珠,其實這兩家店就在附近,隔幾棟房子而已。無奈胃只有一個,只能挑一家用餐,最後我們還是選擇了這家京味菜彩-庵珠,最主要的原因是天氣,大家可別看照片陽光普照,其實這天的氣溫可是超低的說,我們從小火車站一路走到這邊早已經飢腸轆轆,就想喝點熱熱的東西,所以有提供湯豆腐的這家店就雀屏中選了,至於迷人的鰻魚飯,就留給下次造訪的時候囉。
(照片取自LIZ LISA官網)
期待已久2012年LIZ LISA福袋組終於入手囉~
正確的說法應該是福箱,因為真的是一口裝滿了東西的行李箱,而且光是這卡蝴蝶結蕾絲粉紅行李箱,就超~超~吸引人了囉~
她們家真的很有誠意,每年都會出這種福箱(日幣10500)以及福袋(日幣5250)兩種,福箱就是這種甜美的蝴蝶結行李箱,福袋則是白色的蝴蝶結側背包。
ずっと待っていた2012年LIZ LISA福袋はついに手に入れました。
実は正しい言い方は福箱です。本当に商品がいっぱい入ってます。そして上にピンクのちょう結びが付いている箱がとても気に入りました。
この店はとても誠意があって、毎年全て2種類の福箱(10500円)と福袋(5250円)を出して、福箱はこのようなキュートなちょう結びが付いているスーツケースで、福袋は白色のちょう結びが付いているリュックサックです。
上一篇逛完了清水寺,接下來要去的地方可就很意思囉!
『地主神社』其實不算是清水寺的一部分,是獨立的神社,位置就在清水寺旁,這裡可是很多未婚的年輕男女(尤其是女生超多的)很喜歡來的地方喔!
ここは『地主神社』です。たくさん独身の人は来ます。
社伝によれば、地主神社の創建年代は、神代(かみよ)つまり日本の建国以前とされ、 あまりの古さにその歴史は明らかではありませんでした。 しかし近年、アメリカの原子物理学者・ボースト博士の研究により、 本殿前の「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが証明されました。また地主神社の鎮座する辺りは、古来「名勝蓬莱山(宝来山)」と呼ばれ、 不老長寿の霊山として信仰を集めてきました。 京都盆地が湖であった古代から、この蓬莱山は陸地であり、信仰の場となっていたのです。
清水寺其實之前就有來過了,不過上次來的時候是夜間參拜,看到的是夜景,這次就要好好的造訪一下白晝的美景囉!
清水寺的夜間參拜在春季、夏季、秋季各有開放時間,不過期間不長,大家可以上官網查一下時間,以免失之交臂,想看看清水寺夜景的朋友可以到這篇⇒『越夜越美麗的清水寺』看看喔~
実は以前清水寺に来たことがあります。前回来た時は夜間参拝して、見たのは夜の景色でした。今回は昼間の美しい景色をゆっくりみます。清水寺の夜間参拝は春季、夏季、秋季にそれぞれ開放時間が決まって、そんなに長い間ではありません。みんなは行く前、先に清水寺のワィブサイトを調べたほうがいいです。もしみんな清水寺の夜景に興味があったら、この文章『越夜越美麗的清水寺』をぜひ見てください。
說起日本的食,一定都會想到壽司,所以人既然到了日本,當然一定也要嚐嚐正港的日本壽司囉!
上次去京都的時候,Asuka跟Arashi就特別去找這家在台灣背包客中頗富盛名的『河童壽司(かっば寿司)』,因為這家壽司店很有意思喔!不僅僅只是迴轉壽司,而且還有特急列車壽司的直送服務喔!很有趣吧~
這次我們吃的這家是位於京都最熱鬧的三条河原町上,附近的高島屋或是大丸百貨逛累了就可以過來吃喔!一進去就發現人超多的,而且很多還是外國人哩!當然台灣同胞也一堆~(旁邊好多個都是講國語的)
この前、京都に行った時、わざわざ有名な寿司屋へ行きました。この店には回転寿司だけではなく、特急レーンのサービスもありますよ。本当におもしろいです。
今回私達の行った店は京都の三条河原町にあります。近くには高島屋と大丸テーパドですよ。この店のお客さんがいっぱいで、台湾人もいますよ。(中囯語も聞きましたよ!)